冬でもサウナや外気浴を楽しむポイントは?
2024年12月24日
サウナは季節問わず人気な温浴法ですが、冬はあまり利用しないという方もいるでしょう。
気温が低いため、サウナの醍醐味でもある外気浴で心地よさを感じづらく、上手くととのえないケースがあるからです。
しかし実際は、ポイントをおさえるだけでサウナならではの感覚を楽しむことが可能です。
今回は、冬でもサウナや外気浴を楽しむポイント、快適な内気浴を実現してくれるサウナをご紹介します。
Contents
冬でもサウナを楽しむポイント
まずは、寒い冬でもサウナを楽しむためのポイントをご紹介します。
サウナの前に体をしっかり温める
サウナでととのうには、体の芯からしっかりと温まっている必要があります。
冬は気温が低く、夏に比べると体の芯が温まるまで時間がかかります。
つまり、冬にととのうには、夏よりも時間をかけてあげなければならないのです。
しかし、冬とはいえサウナ室の温度は高いため、サウナに入っていられる時間は10分前後となるでしょう。
そんなときは、湯船に浸かって体を十分に温めてからサウナに入りましょう。
サウナ好きの中では湯通しと呼ばれるステップで、効率的にととのいたいときによく使われています。
内気浴でととのう
外気浴を控えるのもよいでしょう。
外気浴の目的は、リラックスして副交感神経を優位にすることです。
極端に言えば、体をリラックス状態にできれば、外気浴をする必要はないのです。
しかし、一般的な施設では、サウナ後自由にリラックスすることは難しく、設置されているリクライニングチェアなどを活用するしかありません。
そんなときは、外気浴ではなく、内気浴をしましょう。
ととのっていられる時間は、気温が低いほど短くなる傾向にあります。
内気浴であれば、寒さや冷たい風を感じないため、ととのい時間が長くなるというメリットが生まれます。
寒さを感じないことから、好きなだけ水風呂に入れるという点も内気浴ならではの魅力です。
水風呂を控える
外気浴を省きたくない場合は、水風呂を控えるのがおすすめです。
冬は水風呂後に外気浴をすると体が冷えすぎてしまうため、副交感神経が優位にならず、ととのえません。
外気浴をする前にもう1ステップ欲しいという方は、水シャワーを活用する方法もあります。
手のひらには、体の温度調節を行っている血管が備わっているため、手のひらに冷水をかけるだけで体全体を冷やす効果が期待できます。
他には、水風呂代わりに水分補給を行うという方法もおすすめです。
サウナにおいて水分補給は脱水症状やミネラル不足を防ぐために重要ですが、体を内側から冷やす効果もあります。
水シャワーや水分補給など、自分に合った水風呂代わりのステップを見つけてみてください。
冬でも外気浴を楽しむコツ
いくら気温が低くてもサウナの醍醐味である外気浴は外せないという方は多いです。
ここからは、冬でも外気浴を楽しむコツをご紹介します。
「解凍」を目的に外気浴をする
外気浴の本来の目的はととのうことです。
しかし、気温が低すぎる場合はととのえないことがあり、それがストレスになってしまうこともあるでしょう。
ストレスや疲労解消のためにサウナを活用している方にとっては、本末転倒です。
そんなときは、外気浴の目的を「解凍」にしてみるのがおすすめです。
サウナでの解凍は、体を拭かずに外気浴に行って、限界を迎える前に再度サウナ室へ戻ることで感じられます。
ととのうことはできませんが、サウナの新たな楽しみ方として、ぜひ試してみてください。
気化熱を防ぐ
ととのうことを目的に外気浴をする場合は、気化熱を防ぎましょう。
体に水滴が付いたまま外気浴をすると、水滴が蒸発する際、体温が奪われます。
この現象が気化熱です。
体温が低下するまでの時間が短いと、ととのい時間も短くなってしまいます。
汗を流した後は、しっかり水滴を拭き取ってから外気浴へ向かうようにしましょう。
乾いたタオルなどを羽織って冷えすぎないようにする
冬の外気浴をより快適にするには、乾いたタオルを羽織って外気浴するという方法も挙げられます。
注意点は、乾いたタオルが濡れないよう、体の水滴を拭き取っておくことです。
タオルを羽織ることで、直接外気に触れる面積が少なくなるため、体温の低下を遅らせられます。
保温効果も期待できるため、冬でもととのいやすくなるでしょう。
冬に個室サウナを選ぶ人が多い理由
冬でも快適にサウナに入りたいという方の中には、個室サウナを選択する方が多いです。
ここからは、冬に個室サウナを選ぶ人が多い理由を見ていきましょう。
自由に室温を自由に変えられるから
個室サウナは、内気浴では上手くととのえないという方も安心です。
なぜなら、室温を自分好みに変えられるからです。
サウナ施設にある浴室のほとんどは、温度約25℃、湿度約40%に設定されています。
中には、水風呂に入らない代わりに涼しい場所でととのいたいという方もいるでしょう。
そのような場合は、個室サウナを活用するのがおすすめです。
イス待ちや水風呂待ちの時間がないから
個室サウナの魅力には、他の利用者を気にする必要がない点も挙げられます。
冬場になると内気浴する人が増える傾向にありますが、施設の規模によってはイスの数が増やせないことも多いです。
そのため、夏よりもイス待ちの時間が長いと感じるかもしれません。
冬は夏よりもととのうまでに時間がかかるため、想像以上に帰宅時間が遅くなってしまうケースもあるでしょう。
個室サウナであれば、好きなときに好きなだけイスや水風呂を利用できます。
設置されているイスも一般的なサウナに比べ、上質であることが多いです。
個室サウナとして人気があるプロラボサウナは、高機能リクライニングベッドを導入しており、極上なととのいを感じられます。
メンタル不調を整える効果が期待できるから
冬場は体調だけでなく、メンタル面でも不調を感じる方が多いです。
サウナは自律神経を整えると言われていますが、心を元気にするためには、特別感のある1日を過ごしてリフレッシュすることも大切です。
個室サウナの料金は比較的高いですが、サービスの質が高い、高級感がある、設備が充実しているといった特徴があります。
心の元気がないときこそ、スペシャルな日として個室サウナを選択し、回復を目指しましょう。
プロラボサウナは、カラオケやカラーセラピー、アロマ水など、特別な日にぴったりな設備も充実しています。
1人はもちろん、カップルや複数人での利用も可能なので、ぜひチェックしてみてください。
今回は、冬でもサウナを楽しむ方法をご紹介しました。
寒い季節にサウナを楽しむためには、夏とは異なる楽しみ方を見つけることが大切です。
今回ご紹介したポイントを参考にしながら、自分に合う方法を探してみてください。
個室サウナは特に自分に合ったスタイルを見つけやすい環境となっているため、この機会に試してみるのもおすすめです。
東京都にお住まいの方は、ぜひプロラボサウナをチェックしてみてください。