サウナには毎日入ってもいい?
2025年3月13日

サウナの魅力を知ってしまうと、毎日でも入りたいと感じてしまう方も多いでしょう。
また、サウナに入った後のととのう感覚を得たくて、1日に何度でもサウナに行きたくなる方もいます。
しかし、いくらサウナが好きと言っても毎日入ってもいいのか、入りすぎて体調が悪くならないかなど不安に感じる方もいるかもしれません。
そこで、この記事ではサウナに毎日入ってもいいのかという内容についてご紹介します。
サウナが体に与える内容などを知りたい方は参考にしてください。
Contents
サウナは毎日入っても大丈夫?
サウナが大好きになってしまうと、毎日でも入りたいと感じる方もいるでしょう。
その一方でサウナにハマって毎日入ることで何かしらの影響が出てしまわないか心配になってしまうこともあります。
本来、サウナに入ること自体に大きな問題はありませんが、体調が優れない時などは無理をしないことが大切です。
健康な状態であれば、サウナに毎日入っても健康を害する心配はないでしょう。
そこには、ヒートショックプロテイン(HSP)が関係しています。
ヒートショックプロテインは疲労、免疫力アップ、 老化防止など美容や健康を意識したい方には注目したいたんぱく質であり、熱の力で増えていくのが特徴です。
そのため、サウナに入ることで熱によるストレスがかかり、細胞を修復してくれるため、毎日入らなくても1週間に2回程度の利用で効果が期待できるでしょう。
サウナに毎日入らなくてもヒートショックプロテインが活発な理由は?
サウナなどに入ることで、ヒートショックプロテインの活動が活発になりますが、毎日サウナに入って活発にしなくても問題ないのでしょうか?
そこには、ヒートショックプロテインの活動が大きなカギになります。
ヒートショックプロテインは、体内で傷ついた細胞のたんぱく質を修復する役割があり、この働きによって美容や健康に良い働きをしてくれます。
毎日サウナに入らなくても、ヒートショックプロテインが活発な状態になっている間はサウナに入らなくても問題ありません。
ヒートショックプロテインで得られる効果は?
サウナに入ることで活発になるヒートショックプロテインでは、どのような効果が得られるのでしょうか?
ストレス緩和
体内に乳酸が分泌されるとストレスを感じやすくなります。
ヒートショックプロテインによって乳酸の分泌が抑制され、ストレス緩和が期待できます。
免疫力アップ
熱によるストレスでヒートショックプロテインが増えてくると体も温まってきます。
これによって体内の血流やリンパの流れが改善されていき、細菌などを追い出す働きが期待できるため、免疫力アップにもなるのです。
炎症抑制
ヒートショックプロテインは、体内の炎症に加えて皮膚の炎症などにも効果を発揮します。
十分にヒートショックプロテインが分泌されると、日焼け予防としても役立ちます。
疲労回復
疲れが体に溜まっている場合、ヒートショックプロテインを増やすことで疲労回復が期待できます。
疲労回復ができると、病気予防、鬱予防などへの効果も期待できるでしょう。
エイジングケア
細胞を活性化するヒートショックプロテインは、免疫力を高めてくれるだけでなく、コラーゲンの生成や増やす働きを活発にしてくれます。
そのため、シミ、シワなどの予防にも役立つのです。
それでも毎日サウナに入りたい!本当は良くない?気を付けることは?
サウナに入ることでヒートショックプロテインの働きが活発になること、毎日入らなくても活発な状態が続くことがわかりました。
しかし、このような働きとは関係なく、ストレス発散や1日のシメとしてサウナに入るのがルーティンという方もいるでしょう。
このような場合は、サウナに毎日入っても健康的な問題はないもののいくつかの点に注意して入るようにしましょう。
ここでは、毎日サウナに入る際の注意点についてご紹介します。
体調に気を付ける
サウナに入ることでスッキリするかもしれませんが、サウナで汗をかくことは体調が悪い時には体に大きな負担をかけてしまいます。
サウナ前後の体調をしっかり確認して、無理をしないようにするのがポイントです。
連続でサウナに入っている場合は、体調の変化が起こりやすい可能性があるので少し早めに切り上げることも頭に入れておきましょう。
また、寝不足状態でサウナに入るのも危険です。
注意しましょう。
休息を十分に取る
サウナに毎日入る際には、普段以上に休息を十分に取りましょう。
スッキリするかもしれませんが、体が想像以上に疲れている可能性もあります。
帰宅後の休息も重要ですが、ととのう時間を長くするなどの休息も余裕を持つようにしてください。
水分補給を忘れない
サウナに入ると大量の汗が出るのは知っていると思いますが、サウナ後も水分補給は十分に行いましょう。
水分と同時にミネラルも出ているため、これらの補給も忘れずに行う必要があります。
体のケアも考えた水分補給が必要です。
毎日のサウナで起こるかもしれないデメリットは?
毎日サウナに入ることで、以下のデメリットを感じやすくなる可能性があります。
血液がドロドロになりやすい
サウナに入ると大量の汗をかきます。
汗で出た分、体内の水分も失われていくため、適切な水分補給をしなければ水分が補給されなくなってしまうでしょう。
血流の悪化は病気や疲労感を増すことに繋がるので注意しましょう。
血管や心臓に負担がかかりやすい
サウナ内は高温なので、血管が拡張して血圧は低くなります。
その後、水風呂に入ることで血管は収縮し、血圧は急激に上昇してしまうため、この繰り返しによって血管や心臓にかかる負担も大きくなってしまうのです。
肌や髪がダメージを受けてしまう
高温のサウナの中にいることで、髪や肌にもダメージが与えられてしまい、傷みやすい状態になってしまいます。
敏感肌の場合、サウナに入ることで肌の乾燥や傷みを感じやすいでしょう。
依存症になってしまう
サウナに入った後、水風呂に入ることで交感神経が刺激された状態になり、爽快さや快感を得やすくなります。
これが頻繁になってしまうと、過剰な交感神経の刺激が快感になり、依存してしまう可能性があります。
負担をかけずにリラックスできるサウナならプロラボサウナ!
サウナは毎日入るだけでなく、入り方によってはどんなにサウナが好きでも負担になってしまう可能性があります。
そのため、できるだけ負担をかけないサウナや入り方などを意識する必要があるでしょう。
プロラボサウナでは、完全個室のプライベートサウナなので、よりリラックスした空間でサウナを楽しむことができます。
サウナは温度が高くて肌や髪が傷むのが心配という方でも、プロラボサウナなら遠赤外線の富士山溶岩プレートを使用しているので、体の芯から温まることができるのです。
また、ととのいスペースでは高性能のリクライニングベッドがあり、高濃度水素吸引もできるので体の中からととのえる本格的な空間となっています。
体に負担をかけることなく、毎日サウナに通いたい方におすすめです。
サウナにハマってしまうと毎日入りたい感覚になってしまいますが、毎日入ることで体に負担がかかってしまう可能性もあります。
推奨されているのは1週間に2回程度なので、体調を意識しながら無理せずサウナを楽しむように心掛けてみましょう。