サウナに必要な道具は?手ぶらで楽しめるおすすめのサウナもご紹介
2024年12月16日
サウナに行きたいと思っている方の中には、「サウナって何が必要?」「手ぶらで行っていいの?」といった疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、サウナに必要な道具をご紹介します。
また、手ぶらで楽しめるおすすめのサウナもお伝えするので、「気軽にサウナを楽しみたい」と考えている方は、ぜひ最後までお読みください。
サウナの平均的な温度や温度別の特徴を解説
近年人気が高まっているサウナですが、サウナは古くから日本だけではなく世界中で親しまれてきた文化の1つです。 高い温度や熱風は醍醐味となり、たくさ… 続きを読む
Contents
何が必要?サウナに持っていく道具とは
サウナに必要な道具は、施設によって異なります。
施設によっては用意されていたり、レンタルできたりするものもありますが、ここでは基本的な持ち物をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
タオル
タオルは最低2枚は用意しておくと安心です。
サウナでは、まず全身を洗い、汚れを落とした後、濡れた体を拭いてからサウナ室に入ります。
そのため、お風呂から上がる際に使用するタオルのほか、浴室内で使用するタオルも含めて最低2枚は用意しておく必要があります。
なお、浴室内やサウナ室内で使用するタオルは、主に汗や濡れた体を拭きとるために使用したり、イスに敷いたりして使うため、なるべく絞りやすいものがおすすめです。
飲み物
大量に汗をかくサウナでは、水分補給が重要です。
脱水症状を防ぐためにも、1L程度の飲み物を用意しておきましょう。
とはいえ、1Lのペットボトルや水筒を持ち運ぶのは大変です。
持ち運びに適している500mlのペットボトルや小さめの水筒を数本用意しておくと安心です。
なお、中身は脱水症状を防ぐためにも、ただの水よりも、スポーツドリンクやイオンウォーター、麦茶などがおすすめです。
シャンプーやボディソープなど
サウナ施設によっては、無料で用意されていることもありますが、中には有料だったり、肌に合わなかったりすることも考えられます。
サウナ後、体や髪の毛を洗いさっぱりしたいと考えている方は、持参しておくと安心です。
スキンケア用品
洗顔や化粧水、乳液などのスキンケア用品も肌に合ったお気に入りのものを用意しておくと安心です。
サウナ後は汗を大量にかくことで、毛穴に詰まった汚れや余分な皮脂が排出され、肌の状態が良くなると言われています。
せっかくキレイになった肌を乾燥させないためにも、十分に保湿することが大切です。
着替え
サウナに入り、身も心もリフレッシュした後は、できればキレイなインナーに着替えたいものです。
その後の予定に応じて、必要な着替えを用意しましょう。
濡れたタオル等をいれる袋
濡れたタオルや着替えた服を入れる袋を用意しておきましょう。
スーパーの袋でも問題ありませんが、中身が見えないよう透明のものは避けたほうが無難です。
小銭やクレジットカード等
最近は電子マネーやクレジットカードに対応している施設が増えているとはいえ、まだまだ現金を必要とするところもあります。
ロッカーなどを使用するために小銭が必要なところもあるため、小銭を用意しておくと安心です。
また、中にはキャッシュレス決済のみという施設もあるため、クレジットカードや電子マネーも準備しておくと良いでしょう。
あると便利!おすすめのサウナグッズ!
無くても問題ないものの、あるとよりサウナを楽しめるおすすめのサウナグッズをご紹介します。
機能性はもちろん、デザイン性に優れたアイテムもたくさんあるので、ぜひチェックしてみてください。
サウナハット
サウナハットは、サウナの熱から髪の毛や頭皮を守るための帽子です。
タオルを巻くことでも対応できますが、サウナハットをかぶれば、顔周りを手軽にガードできます。
また、深めにかぶれば顔を隠すこともできるため、周りを気にせずサウナに集中することが可能です。
サウナマット
サウナマットは、自分の座る場所に敷くためのマットです。
手持ちのタオルでも対応できるほか、施設によっては用意されているため、無くてもサウナを楽しむことは可能です。
しかし、洗ってあるとはいえ他人が使用したものは気になる、座り心地にこだわりたいという方は、自分専用のものがあると便利でしょう。
サウナパンツ(サウナ用水着)
サウナパンツは、サウナ入浴時に着たまま入れる水着のことです。
最近は、男女共用サウナが増えていることもあり、サウナパンツの種類も豊富です。
施設によってはレンタルもできますが、自分好みのサウナパンツを用意すれば、気分も上がり、よりサウナを楽しむことができるでしょう。
裸になることに抵抗がある方にもおすすめです。
サウナ用メガネ
サウナ用の眼鏡とは、耐熱性に優れ、錆びにくい素材で作られたメガネのことです。
コンタクトも乾燥しやすいため、トラブルを避けるためにも基本的に着用は避けたほうが良いです。
とはいえ、視力が悪い方にとって、眼鏡もコンタクトも付けられないのは不便でしょう。
そんな時でも、サウナ用の眼鏡があれば、サウナ内でもクリアな視界を保てるため、安心してサウナを楽しむことが可能です。
手ぶらでサウナに行きたいなら全部用意されている個室サウナがおすすめ!
サウナを楽しむためには、道具や準備が必要です。
「もっと気軽にサウナを楽しみたい」「気が向いた時にふらっと行きたい」と考えているなら、アメニティが充実している完全個室・会員制のプロラボサウナがおすすめです。
プロラボサウナなら手ぶらで行ける!
プロラボサウナなら、アメニティを全て無料で利用することが可能です。
シャンプーやリンス、ボディソープをはじめ、クレンジングやスキンケア一式、歯ブラシやカミソリといった必須アイテムはもちろん、ヘアアイロンやヘアドライヤー、ダウンや水着、サウナハットまであると便利なアイテムも用意されています。
タオル類やヘアブラシ、スリッパなどもあるので、思い立った時に気軽にサウナを楽しめます。
友達や家族と一緒に楽しめる
プロラボサウナでは完全個室のラグジュアリーなプライベートサウナをご用意しています。
自分たち以外に利用者はいないため、周りの目を気にすることなく、友だちや家族、恋人と一緒にサウナを思う存分楽しめます。
サウナに入りながらカラオケや動画配信を楽しめる
プロラボサウナのサウナは、独自の温め技術により、サウナ中の息苦しさが少ないのが特徴です。
そのため、サウナに入りながら、カラオケやネットフリックス、YouTubeといった動画配信を楽しめます。
さらに、高機能リクライニングベッドで休憩できるととのいスペースも完備、極上の「ととのう」をご体験いただけます。
今回は、サウナに必要な道具をはじめ、あると便利なサウナグッズをご紹介しました。
施設によって用意されていたり、レンタルできたりすることもありますが、いちいち調べるのは手間がかかります。
行ってから「あれがなかった」と困ることのないよう、あらかじめ準備しておくと安心です。
「毎回準備するのが面倒」「思い立った時に行きたい」なら、アメニティが充実しているプロラボサウナがおすすめです。
プロラボサウナなら、シャンプーやリンスはもちろん、タオルや水着、ガウンなどあると便利なサウナグッズも無料でお使いいただけます。
手ぶらで気楽にサウナを楽しみたい方は、ぜひプロラボサウナをご利用ください。